穂波の郷 育伸キッズ保育園の園から


新しいお友達を募集しております。
どうぞ、園の方にお声がけください。
★ 2023年9月のお知らせ
- 6日(水) 身体測定
- 11日(月) 親子リトミック (10:00〜10:45)
リトミック(山中先生) 0才〜1才児
先生と一緒に遊びませんか?
外部からの参加を募集しております。
参加を希望する方は園にお申し込み下さい。
また、来年度の募集が始まります。
見学がてら是非参加して見ませんか? - 14日(木) お弁当の日
- 20日(水) 避難訓練
*少子化のこともありお友達の人数が少なくなっています。
その中で見えたこと。
まだ1〜2才は言葉を使って伝えることが出来ません。以前はトラブルが多く一緒に遊ぶと、物の取り合いをしたり、押した、押された、かみつきなどもみられました。
最近は、先生に甘える姿が多く見られ、何をするにも「先生!」と、ゆったりした保育が感じられます。
遊びを考える。
◎ プレ保育のお知らせ
- 現在、プレ保育を募集しております。
グループ活動をなされている方々、皆さんで保育園に遊びに来ませんか?大歓迎!! ぜひ園にご連絡下さい。

*園庭に家庭菜園があります。トマトが大好きで「あ〜ん」とお友達と毎日もりもり食べています。


*ごっこ遊び
子ども達はとても仲良しです。貸したり、借りたり、たどたどしい会話も子ども達の間では通じるのです。聞いているとお家の、パパ?ママ?の姿?微笑ましい雰囲気です。


*氷遊び
玩具を氷に閉じ込めました。「どうやって取り出すの? 」子ども達は叩く?投げる?壊れない?
タライに水を入れ水鉄砲で水掛をしました。玩具を取り出し大喜びでした。

*大きな紙でお絵かきをしました。
好きな色を使って好きなように殴り書きをしました。何を書いたの? これ僕だよ。あれ目がないよ。口、鼻? 車? まる・・まる・・ぶどうになちゃた? グシャグシャ書きにも、雨が降ってきたの?・・・お部屋に飾ると色んな説明があり驚かされました。

*スポンジでアイスクリーム作りです。
アイスの積み上げをしました。「一番高いのは誰?先生食べちゃうぞ。」と言ったら、皆、先生に食べさせたくて頑張って、たくさん積み上げました。高く積み上げると、途中で壊れたりするので一工夫が必要です。 考えることが、この遊びからも見られ、「すごいなあ〜」と思いました。

*山中先生のリトミック
月に1度ですが音楽に合わせてのリズム遊びです。カードを使ってのインプット、絵本の読み聞かせ、など、ママと一緒にのりのりでした。


★ 2023年8月のお知らせ
- 2日(水) 身体測定
- 10日(木) お弁当の日
- 23日(水) 避難訓練
- 29日(火) 親子リトミック (10:00~10:45)
◎ リトミック開催のお知らせ
- 場所 育伸キッズ保育園
日時 9月11日(月)10:00〜10:40
講師 リトピュア 山中先生
対象 0才〜1才
内容 音楽を聴きながらリズムに乗って踊ったり、カードなどを使い親子で楽しむ。
- 保育園の友達と一緒に遊びませんか?
参加をご希望する方は園の方にお申し込み下さい。 - 園では毎月1回リトミックを行っています。
小さなお子様方のサークル活動をなさっている方々、活動の一環に導入しませんか?
次回 10月11日(水)です。個人でもお申し込み頂けますので是非どうぞ!!
◎ プレ保育のお知らせ
- 現在、プレ保育を募集しております。
グループ活動をなされている方々、皆さんで保育園に遊びに来ませんか?大歓迎!! ぜひ園にご連絡下さい。

*七夕誕生会*
お家の方が書いた短冊には「アンパンマンに会えますように」「美味しい物がたくさん食べられますように」「家族みんなが健康に過ごせますように」等、思い思いの願い事が書かれていました。お星様、みんなの願いを叶えてくださいね☆

*流しそうめん*
七夕会の後、みんなで流しそうめんを食べました。初めは流れてくるのを見て「わぁ~!」と感動していた子ども達も、食べる事には真剣です。「いまだ~」とねらいを定めてそうめんをすくい、取れると大喜びです。


*園の畑で野菜の収穫をしました*
「真っ赤なトマト」「顔よりも大きなきゅうり」を一人ずつ収穫しました。採れたて新鮮なので、子ども達の手が止まらず「おかわり、もっと~」の大合唱!笑顔が溢れ、たくさん食べました。




*泥んこ最高~!!*
園の砂場に穴を掘ってお風呂を作りました。足をつけてパシャパシャしていたかと思うと、ジャンプしてダイブしたり、お尻も全部浸かってみたりと段々と遊び方が激しくなっていく子ども達です。泥んこになることなんて気にしないで毎日元気に遊んでいます。


*夏祭り*
卒園児を迎えて皆で神輿担ぎやお祭り広場でのイベント、そして、在園児と卒園児に別れてゲームをしたり、昼食を食べたり、卒園児の成長した姿を見ることが出来とても嬉しかったです。暑い中参加していただきありがとうございました。






★ 2023年7月のお知らせ
- 5日(水) 身体測定
- 7日(金) 七夕誕生会
- 13日(木) 歯科検診
- 19日(水) 避難訓練
- 24日(月) お弁当の日
- 29日(土) 親子夏まつり(卒園児が遊びに来ます。)

*いちご狩り*
親子でいちご狩りに出掛けました。ハウスの中はあま〜い香り漂い、口や手を真っ赤にしながら「おいしい〜!!」とたくさん頂きました。



*泡遊び*
たらいの水に魔法の液体を入れました。モコモコの泡が現れて「わ〜お」と驚きいっぱいの子ども達でした。手ですくってみたり、頭に乗せたり、顔につけてひげじいさんに変身し、思い思いに楽しみました。


*室内あそび*
雨の多い季節。そんな日はボールプールで遊んじゃえ♪ボールの上を泳いだり、ゴロゴロ寝てみたり!!
投げたボールをプールに戻したり、楽しんでいました。








*おもちゃ作り*
牛乳パックでへび、紙コップでカエルのおもちゃを作りました。シールを貼るだけでも楽しくて夢中になります。完成したおもちゃで楽しく遊びました。


★ 2023年6月のお知らせ
- 7日(水) 身体測定
- 8日(木) お弁当の日
- 13日(火) いちご狩り(都合のつく方の親子で参加)
- 14日(水) 避難訓練
- 15日(木) 親子懇談(15分位。お仕事の帰りに面談。お子様の現在の様子)
- 21日(水) 誕生会

*プレ保育*
子育てサークル「こぐまの会」のお友達が遊びにきてくれました。ポットン落としのおもちゃ作り、アンパンマン体操や手遊びをして楽しい時間を過ごしました。




*親子であそぼう*
お母さんと一緒に「父の日のプレゼント」を作りました。父の日までこのことはお母さんと2人の秘密です!!製作後はピアノに合わせ色んな動物に変身したり、ママに抱っこしてもらい大きな紙芝居を見てたくさんママに甘えて遊びました。


*遊びの様子*
園の周りは自然がいっぱいです。毎日散歩に出かけています。アリを見つけては手のひらにのせたり、お歌を歌いながらお花摘みをするのも日課です。また、遊歩道の隣りをたくさんの車も走ります。車が通るたびにバス、ショベルカー、ごみ収集車、ゆびさしては大きな声も飛び交っています。



*室内遊び*
この頃は、言葉も出始め、仲良く遊ぶ姿が見受けられます。一つの遊びも集中して工夫する姿も見られるようになってきました。





★ 2023年5月のお知らせ
- 9日(火) 弁当の日
- 10日(水) 身体測定
- 17日(水) 避難訓練
- 18日(木) プレ保育
- 25日(木) 親子で遊ぼう(親子で父の日のプレゼント作り)
◎ プレ保育のお知らせ
- 0才〜2才のお子様と保育園のお友だちとプレ保育を開催予定です。
- 日時 5月18日 10:00〜 40分くらいの予定
場所 穂波の郷育伸キッズ保育園
参加 親子
参加をご希望の方は、準備の都合上、年齢・氏名を園の方にご連絡下さい。

*新年度のスタートです。
さくらの花が満開でした。近くの中公園、パレット大崎などに出かけました。たんぽぽ摘みをしたり、アリやだんご虫を見つけたり、遊歩道は子供達の楽しい散歩道でした。






*すくい遊び、つまみ遊びを通して、スプーンの使い方の練習をしています。

*ままごと遊びで野菜切りを楽しんだり、フープを使ってのジャンプの練習。毎日、ジャンプ、ジャンプと飛んでいますがまだ足が上がりません。


*のりづかいの練習でこいのぼり製作や、さくらの花作りをしました。お部屋の中も子供達のさくらの花で満開です。


★ 2023年4月のお知らせ
- 5日(水) 身体測定
- 12日(水) お弁当の日
- 13日(木) 避難訓練
- ※お花見 開花時期に行く予定です。
- いつでも園を見学できます。ご連絡下さい。

*保育参観日・・・ミニミニ発表会
ママから離れず泣いていた子も、歌に合わせて身振りそぶりの踊りが披露でき、一年間の成長を見せてくれました。子どもも、ママ達も参加しての職員劇の「大きなかぶ」は笑いの絶えない一時でした。

*今月はお別れの月
育伸キッズの周りには親水公園、中公園、西公園、そして、鴨が飛び交う遊歩道等があり、自然がいっぱいです。今月は思いっきりあそび、思い出作りをしました。






★ 2023年3月のお知らせ
- 3日(金) ひなまつり会
- 7日(火) 身体測定
- 8日(水) 保育参観
- 9日(木) 避難訓練
- 15日(水)・16日(木) 個人面談
- 17日(金) お弁当の日
- 22日(水) お別れ会
- いつでも園を見学できます。ご連絡下さい。

*豆まき会
鬼は外!!〜福は内!!〜 どこからか変な声が聞こえます。
「耳を澄まして〜」赤鬼と青鬼が登場すると固まる子ども達!怖くて泣き出す子、先生にしがみついて離れない子、そんな中でも新聞豆を投げつけ立ち向かおうとする子もいました。
大泣きしていた子も、ボールを拾って、鬼をやっつけ、ホット安心して最後は笑顔で楽しみました。




*風船マット
風船マット遊びをしました。弾力があり、飛んだり、跳ねたり、寝転んだり、子ども達は大喜びで、止むことなく遊びに夢中で楽しみました。



*そりあそび
そろそろ雪も溶け園庭にはわずかしか残っていないので、近くの公園の築山に出かけていきました。
残り少ない雪でしたが、そり滑りを楽しんできました。

*パジャマの着脱
自分で脱いだり、着たり、それからボタンをはめたり、外したりが上手に出来るようになりました。
子ども達は出来るようになると、「自分で〜」と訴えてきます。



*イスとりゲーム
ピアノの音にあわせてイスとりゲームが始まります。
回を重ねる毎に賢くなり、いすに座ったまま動かなかったり、椅子を持って逃げたり、やはり賢いのは・・!?


*自由遊び
子ども達の1年間の成長も早く、おもちゃの取り合いや押したり、叩いたり、自我が出ています。
でも、ちいさな子ども達の集団なので、「なかよしね〜」の言葉ですぐ仲直りになり、又一緒に遊びだしています。







★ 2023年2月のお知らせ
- 3日(金) 豆まき会
- 8日(水) 身体測定
- 14日(火) 英語で遊ぼう
- 15日(木) 避難訓練
- 28日(水) リトミック
- いつでも園を見学できます。ご連絡下さい。

*お正月遊び
大きなカルタを使っての絵合わせカルタ
見つかると「見て〜見て〜」大喜びでみんなに見せては必死で次のカードを探していました。
集団の中での学び、日々の成長を感じるこの頃です。

*ビニール袋に空気をいれるとタコに変身!
たたいたり、投げたり、外に持って行き思いっきり遊びました。
外はとても寒く氷が張っています。大きな氷りに触り 「冷たい〜」 思いがけない言葉に感銘!!色んな言葉が出てきました。





*こま作り
紙皿や、牛乳パックを使ってのこま作りです。息を吹きかけ回すのですが回りません。ストロー?
子どもたちは手で回したり、投げ飛ばしたり、?・・思わず微笑んでしまいました。お家の人と遊んでね。
楽しんで遊べたかな〜


*親子で遊ぼう!
今回は山中先生のリトミックです。お家の方は自由参加でしたがご参加を頂ありがとうございました。
お尻ふりふりワンツー・ワンツー、先生についてかわいさ全開です。


*雪遊び
雪山からお尻やソリで滑ったり、雪の上に寝転がって、全身で雪の感触を楽しんでいました。




*絵本読み聞かせ
ラフコネクトさんから、絵本作家の保科琢音さんが来てくれました。紙芝居や絵本にくぎ付けで長時間にもかかわらず見入るのにビックリしました。
親子で、絵本の世界に引き込まれ最後まで楽しいひとときでした。


★ 2023年1月のお知らせ
- 10日(火) 身体測定
- 11日(水) 誕生会
- 12日(木) 避難訓練
- 18日(水) 英語で遊ぼう
- 24日(火) リトミック
- 27日(金) 親子で遊ぼう
(株)ラフコネクトの絵本作家 保科琢音さんによる[絵本の読み聞かせ] - いつでも園を見学できます。ご連絡下さい。

*自由遊び
子どもたちの遊びがとても活発になりました。0歳〜2歳の集団なので小さい子は大きい子ども達のまねっこをして遊んでいます。泣く子を見ると頭をなでに行く2歳児、毎日、私達を和ませてくれます。





*給食
おかわり〜と飛び交うほど大きな声を出し沢山食べてくれます。
最後のデザートまで完食して食べています。

*午睡
0歳児は先生の子守唄で手を添えてもらってお布団で眠れるようになりました。
1,2歳児は自分でパジャマに着替えて眠っています。脱いだ服は自分で畳めるようになりました。

*クリスマス製作
製作は壁に貼れるほど大きなツリーが出来ました。出来上がると大きい〜ね〜と驚いては手を叩いて大喜びでした。


*リズム遊び
ピアノのメロディーに合わせて、トンボやどんぐり、馬、うさぎ、カメ、めだかなど表現しています。
この時間は、みんな大喜びで部屋中駆け回っています。

*クリスマス会
サンタさんが登場すると、0歳児は大泣きです。楽しませるクリスマスが泣かせるクリスマスになってしまいサンタさんは、大慌てです。でもプレゼントを頂く子どもたちの笑顔を見て大喜び!!
楽しいクリスマス会でした。

★ 2022年12月のお知らせ
- 6日(火) 身体測定
- 13日(火) 英語で遊ぼう
- 14日(水) 避難訓練
- 19日(月) 親子で遊ぼう(リトミック)
- 21日(金) クリスマス誕生会

*新幹線見学
タクシーに乗って新幹線を見に行きました。ホームに入ってくる新幹線はとても大きく、先生の手を握ったまま「大きい〜」「早い〜、」「長い〜」驚くばかりでした。帰りは近くの公園で落ち葉遊びをしたり沢山のどんぐりを拾って帰りました。





*皆の大好きな鉄棒
お部屋の中にある鉄棒は大人気で、小さなお子様もお兄ちゃん達のまねっこをして毎日ぶら下がって遊んでいます。壁に足を載せて回って見たり、足の間から抜けて降りたり、驚くばかりです。


*交通安全教室
親子で交通安全教室に参加しました。「犬のおまわりさん」がテーマでお姉さん達のお話がとても楽しく子ども達を魅了させてくれました。皆車に気をつけようね。




*おかいものごっこ(カワチ)
ごっこ遊びの一環として実際のお金を使っておやつを買いに行きました。
欲しいものを自分で選んで実際にお金を払う。とても嬉しかったようで大切に持ち帰りました。



★ 2022年11月のお知らせ
- 1日(火) 身体測定
- 2日(水) 新幹線見学
- 4日(金) 内科検診
- 10日(木) 親子で交通安全教室(先月の予定が延期になったため)
- 16日(水) 避難訓練
- 22日(火) リトミック(園児のみ)

*山中先生とリトミック(園児だけの参加)
ご挨拶の歌が聞こえてくるとみんな先生のそばに寄ってきて、ノリノリダンスが始まります。
やっと小さな子供達も手を叩いて参加できるようになりました。

*園の周りには穂波東公園、穂波の郷中公園そして、親水公園、遊歩道と子供達と出かける所が沢山あります。
原っぱで追いかっけこをしたり、築山を登ったり、降りたり、虫を見つけては園に帰って調べてみたり、どんぐり拾いに出かけたり、子供達と秋を満喫しています。









*ハロウイン誕生会
理事長先生宅へ行き、魔法の言葉「おかしくれなきゃ いたずらするぞ」と言っておかしをもらって来ました。
ご近所の薬局にもご挨拶をし、お菓子を頂きました。



*プラネタリウム観覧
パッレト大崎で、親子でプラネタリウムを観覧してきました。
天井一面に広がる星空にみんなじっくり見入っていました。宇宙や星に興味を持つ良い機会になればと思います。

★ 2022年10月のお知らせ
- 4日(火) 身体測定
- 13日(木) 親子交通安全教室(親子)
- 19日(水) 避難訓練
- 21日(金) ハロウィン誕生会
- 25日(火) リトミック(園児のみ)
- 26日(水) プラネタリウム見学(パレットおおさき)

*庭先の花壇にフウセンカズラの実が沢山成りました。
叩くとパーンと音がするので子どもたちは大喜びでした。
いっぱい種を採って器に入れました。来年もいっぱい実がなりますように・・・



*山中先生とリトミック(今月は園児だけの参加)
「お母さんと一緒」の時は甘えてしまうことが多かったのですが、「み〜なさん♪」「は〜い♪」のお歌が始まると少しずつ身体が動きだし、音に合わせて楽しんでいました。





*暑さも和らぎはじめ、お外でいっぱい遊べる季節になりました。フラフープで輪投や電車ごっこを楽しみました。
お外に出ると、思い思いにおもちゃをとりだして遊び出します。小さな子供達も一緒になって集団の活動です。「かして〜、いいよ〜、」と少しずつ優しい言葉のやりとりが見えてきました。










*お月見会
大きなお団子を作り、お供えです。
先生がお月見の絵本とパネルシアターを見せてくれました。
ススキやお団子、野菜、そして果物のお供え物に釘付けで「食べた〜い」とお月見会どころではありません。
夜にきれいなお月様が見れるといいね〜




*とんぼのめがね
製作で作ったとんぼのめがねで、とんぼになりきり空を見たり、虫探しをしました。
この日から、どこからも「トンボのめがね」の歌が止みません。


★ 2022年9月のお知らせ
- 5日(月) 身体測定
- 9日(金) お月見会
- 13日(火) リトミック(園児のみ)
- 21日(水) 避難訓練

*夏まつり
御父兄・卒園児も一緒にと考えた夏まつりでしたが、コロナ渦の為、在園児のみの開催となってしまいました。
感染拡大防止のため、保護者の方の参加もできませんでしたが、楽しかった夏まつりの様子を写真で伝わればいいなと思います。












*8月生まれの誕生会(3名)
冠を被って、おたんじょうカードを頂いて、皆でお祝いをしました。
仲良しの二人は思いがけず顔をつけてチョット照れ気味・・・・かわいいね。




*「親子で遊ぼうリトミック」
「親子で遊ぼうリトミック」 リトピュアの山中先生をお迎えして開催しました。
お母様方のコメントです。
アンケートより
* 初めはべったりで少し泣いてしまいましたが、少しずつ慣れたようで一緒に楽しむことができました。家ではあまり聞くことのない音や動きで体を動かし、とても楽しく親子でコミュニケーションを取れたのかなと思います。保育園でのお友達との関わり方などを見る機会をつくって下さり、ありがとうございました。また、次回も参加させていただきたいです。(A.Y)
* 子供と一緒にリズム遊びをしたことがなかったので、こういう風にやればいいんだと参考になりました。私自身すごく楽しめたので次回もぜひ参加させて下さい。(S.K)
* リトミックや園生活の中で親子で一緒に活動できる時間があることはとても良い機会だと思うので、コロナの状況もあると思いますが、機会があればどんどん参加したいです。(D.K)
* 音楽を楽しみながら体も動かせて、とても楽しかったです。また、リトミックに限らずこのようなイベントがあると家では見られない我が子の姿、(他の保護者がいてもノリノリでダンスする)が見られるので嬉しいです。ただコロナ第7波真っ只中の開催ではなく、もう少し落ち着いてからでも良いのかなと思いました。 (M.Y)
親子で遊ぼうに参加していただきありがとうございました。
お母さん方にとても喜んでいただき嬉しかったです。貴重なご意見も頂き、ありがとうございました。コロナ渦の中、何時も行事をするたびに悩み、中止を余儀なくされ、中々実行することが出来ませんでした。今回は受け入れ体制を整えて、出来るのではないかと判断して開催させていただきました。今後、親子行事はお家の方からのご意見を参考にして、検討していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

★ 2022年8月のお知らせ
- 3日(水) 夏まつり(園児のみ)
- 4日(木) 身体測定
- 10日(水) 誕生会
- 22日(月) リトミック(親子)
- 24日(水) 避難訓練

*7月の活動
先生方が手作りおもちゃや、活動遊具など毎回作ってくれて、楽しませてくれます。年齢も0才〜2才と成長が著しいのですが日々感動を頂き、皆で楽しんでいます。





*夏あそび
水鉄砲で水のかけ合いをしたり、氷に触って感触遊びをしました。
「わ〜冷たい!!」 思わず手をすくめて、お友達に触っては歓声が飛び交っていました。




*園の菜園でトマト、きゅうりが沢山取れました。
「真っ赤に熟れたトマト」、「甘〜いとまと」、きゅうりも新鮮なので、子ども達の口はいっぱいです。
給食では食べなかったお子さまも顔がほころんで沢山食べていました。



*七夕誕生会
・今年の願い事は〜
「美味しい物をたくさん食べたいです。」「アンパンマンに会えますように」など、願いごとが書かれていました。みんなの願いがお星さままに届きますように!

*0歳児
つかまり立ちや、歩けるようになったり、今まで見れなかった行いや届かなかった物にも手が届くようになり、いたずらパワー全開です。ピアノの音がすると、手を叩き体でリズムをとったり、先生がピアノから離れると、3人でピアノを触っています。

★ 2022年7月のお知らせ
- 5日(火) 身体測定
- 7日(木) 七夕誕生会
- 20日(水) 避難訓練
- 30日(土) 親子夏まつり

室内遊びの多い6月、先生が風船マットを作ってくれました。飛んだり跳ねたり?
なかなか歩けません。まだ立てないのでゴロゴロ寝転がって遊びました。
子供たちは製作が大好きです。何を作っているの?ただシ〜ルを張るだけの作業でも夢中になって張っています。出来ると手を叩いて大喜びです。





保育参観では、親子で一緒に体操をしたり、七夕製作をしました。




いちご狩りに行きました。
ママたちからのコメントです。
2歳児のママより
* 食べる体験行事がなかなか難しい中、とても楽しく貴重な体験となりました。
* 親子で参加でき嬉しかったです。沢山食べてきました。帰宅後、いちごを摘むしぐさをしたり楽しかった様子を祖父母に伝えていました。
* 集団の中の我が子が見えて、嬉しかったです。
1歳児のママより
* 沢山食べたのにお土産を頂いたのを見せると、又食べていました。
* いちごを沢山食べたのにお土産まで頂きありがとうございました。
0歳児のママより
* 口の周りがいちごだらけ、それでも目が離れず沢山食べ驚きました。
園長
「いちご狩り」はお仕事の都合もあるかと、ご希望の方のみの参加でしたが全員参加していただき
ありがとうございました。お子様に食べさせていただく姿に、お母様方の思いが伝わり胸が熱くなりました。
「親子であそぼう」の機会をこれからも続けていきたいと思っています。



★ 2022年6月のお知らせ
- 7日(火) 身体測定
- 15日(水) 誕生会
- 22日(水) 避難訓練
- 29日(水) 保育参観
- 30日(木) 歯科検診
- ※天候を見ていちご狩りを予定しています。

*五月の外遊び
五月に入り外遊びの毎日です。
風車を作って風を感じたり、近くの公園に出かけては体いっぱい遊んできました。
アリ、ダンゴムシを見つけては、観察していました。










★ 2022年5月のお知らせ
- 10日(火) 身体測定
- 18日(水) 避難訓練

*新年度がスタートしました。
桜の木の下でおやつを食べ、道ばたのタンポポをつまみ採ったり、ダンゴムシに目を配り、散歩に出かけ春をいっぱい満喫しました。
今年度は月齢が低く、身振り、手振りで「あ〜あ〜う〜う〜」の言葉が飛び交い、これからの成長が楽しみです。







★ 2022年4月のお知らせ
- 6日(水) 身体測定
- 13日(水) 避難訓練
- お花見・お誕生会・健康診断・歯科検診の予定

今月は「保育士とお友達とたくさん遊ぼう!!」 成長と共にお友達との遊びの会話も増え、楽しさが倍増する月でした。 仲の良かったお友達とのお別れの月です。思い出作りをしました。
☆お買い物ごっこ☆
2歳児のお友達とお買い物に出かけました。おやつ売り場には子ども達の目がうろこになる物ばかりです。
一つ・・?迷っている。考える。う〜ん・・。選んだおやつを一人ずつレジでお会計をし、大切に持って帰ってきました。
帰り道では「楽しかった」「先生、またお買い物にいこうね」「明日もいこう!」と話が尽きませんでした。




☆ひなまつり誕生会☆
皆、お面をかぶりおひな様とお内裏様に変身です。
紙芝居、ひなまつりの歌を歌いながらマグネットシアターのひな壇を完成させました。ひなあられとカルピスで乾杯〜!!


☆お別れ会☆
自分の口から「何が好きですか?誰ちゃんが好き〜。」子ども達一人ひとりがインタビューに答えていました。
発表する姿に先生方の胸がキュウ〜ンと痛くなる一時でした。
鉄棒のぶら下がり・足を持ってもらっての逆上がり、鉄棒からポ〜ンと降りたり、マットの上をコロコロと転がったり、前転をしたり、輪の中を先生と手を繋ぎ大きなジャンプです。大喜びでした。








☆バイキング☆
最後の給食です。「なにがいいかな〜。」子ども達の大好きな物の中から選びました。
焼きそば・フランクフルト・たこ焼き・いなり・クリームシチュー・ミニケーキ
「おかわり〜」沢山食べてお昼寝〜・・・お布団の中でも興奮は止みませんでした。




一年間のホームページをご覧いただきありがとうございました。
生後2ヶ月からお預かりしたお子様もおり、成長していく姿に楽しませていただいたこと、感謝でいっぱいです。
御父兄の中からもホームページはいつも見ていたとのお声も聞き、嬉しかったです。
「おもいで」のアルバムに一緒に作った作品と日々の姿の写真を添えて差し上げました。
「我が家の宝物です。」「4冊になりました。」「子どもが毎日開いて見ています。」色んな喜びの声が届いております。
★ 2022年3月のお知らせ
- 3日(木) ひなまつり誕生会
- 8日(火) 身体測定
- 9日(水) 避難訓練
- 23日(水) お別れ会
- *1月・2月のリトミック(外部講師)は中止となりました。

*カード遊び(言葉の習得)
カード使って言葉遊びをしています。
子ども達は何が〜どうした。どんな何々。
2語文〜3語文と言葉を使って表現しています。
言葉足らずの中から「なるほど〜!」と思う答えも沢山返ってきて、日々感心してしまいます。
動物・働く車などほとんどマスターしました。


*雪遊び
今月もたくさん雪が降りました。
雪だるまを作ったり、そりに乗って滑ったり、先生が大きなシートに皆を乗せて引っ張ってくれたり、子ども達は大喜びでした。



*豆まき
鬼は外〜福は内〜 元気な子ども達の歌が聞こえています。
鬼がきたぞ〜「ガオ〜」と突然現れた鬼に驚き、先生の背中に隠れる子ども達!
「あれっ?聞いたことある声だ!」大好きな先生だと分かると安心して笑顔にかわり、豆まきを楽しみました。



*運動・リズム遊び
ピアノにあわせてのリズム遊びでは(ウサギ・うま・かえる・亀など)色んな動物がお部屋中動き回ります。
(0歳児も手をたたいてりズム遊びを楽しんでいますよ。)
運動遊びでは(マット・鉄棒・輪くぐり・ジャンプ・積み木渡りなど)
「は〜い順番よ〜」それぞれの分野を先生と一緒に楽しんでいます。







*日々の活動から
ブロック遊びが盛んで色んな乗り物(トラック・バス・汽車・パワーシャベル・電車・飛行機など)を作ってあそんでいます。
「見て〜見て〜」想像力が抜群で驚かされています。


★ 2022年2月のお知らせ
- 3日(木) 豆まき誕生会
- 4日(金) 避難訓練
- 8日(火) 身体測定
- 21日(月) ※中止 リトミック(外部講師・山中先生)

*雪遊び楽しいね
園庭に雪が積もり、そり遊びを楽しみました。
「あれっ、いつの間にかお尻やお腹すべりに!」
他にもシャベルを片手に探検家になったり、お家ごっこをしたりと様々です。
“自分で考え、思いっきり楽しむ”子ども達は遊びの天才です。






*鬼の帽子づくり
角の模様を描き、顔のパーツを貼りました。
笑い顔・怒り顔・困り顔と一人ひとりの個性が光る帽子が完成しました。
「豆まきがんばるぞ〜」と気合い十分です。



*脳の発達を促します!
遊びはもちろん、指先をつかう活動が大好きな子ども達。
ペグ挿しやちぎり絵、ひも通しなどをする時は真剣そのもの!
一人で挑戦し、成功した喜びはひとしおです。



★ 2022年1月のお知らせ
- 5日(水) 身体測定
- 6日(木) 避難訓練
- 18日(火) 誕生会
- 24日(月) 親子リトミック(外部講師・山中先生)

*クリスマス会
♪リンリンと鈴の音が響き渡りサンタさんがやって来ました。
「メリークリスマス☆」と現れたサンタさんに驚き、石のように固まってしまいました。
大きな袋の中は何だろう? 「みんなおいで〜」聞き慣れた声でいつもの笑顔が戻り、一緒に「♪ジングルベル」を歌いプレゼントをいただきました。



*イス取りゲーム
皆ピアノに合わせてノリノリです。
イスやピアノをじーっと見つめて目を離さず一度座ったら動きません。
必死さが伝わってきました。


*山中先生のリトミック
コロナのため今年度は2回目でした。
リズム遊びが大好きな子ども達は音楽が流れると動き出し、ノリノリです。



*クリスマスの飾り物製作
ビニール袋にお花紙を丸めて詰め、赤鼻のトナカイとカラフルなシールを貼りました。
とても素敵に出来上がったのでお家で飾り、サンタさんを待つことにしました。


★ 12月のお知らせ
- 7日(火) 身体測定
- 8日(水) 避難訓練
- 15日(水) クリスマス誕生会
- 20日(月) リトミック(外部講師・山中先生)

*親子リトミック
コロナ渦で中止していた山中先生のリトミックを、今月より再開しました。
お母さん方の参加で大盛り上がりでした。
リズムに合わせて体を動かしたり、カードやボール、タンバリン等を使い楽しみました。
終始笑い声が絶えず、あっという間の時間でした。




*お着替えも自分でします
トイレ後のお着替え、午睡前後のお着替えもきちんと自分たちで着替えます。
難しかったボタン留めだって、毎日の積み重ねで、とっても上手になりました。
もちろん1歳児さんも負けていません。


*消防署見学
消防署見学へ行き、絵本やテレビで見ていた、大好きな消防車を間近で見ることができました。
あまりの大きさに驚きと興奮が隠せません。
「ここには何が入ってるの?」「ここもあけて〜!」「消防車のりた〜い」と子どもたちからの声がやみませんでした。
最後にはしご消防車の運転席に乗せてもらい、大満足の子どもたちでした。
貴重な体験ができ、園に戻ってからも興奮が止みませんでした。




★ 11月のお知らせ
- 8日(月) 身体測定
- 9日(火) 避難訓練
- 15日(月) 誕生会

*親子であそぼう
2日間に分けて行いました。
1日目はハロウィンのお菓子入れ、2日目はペットボトルのストロー入れを親子で製作しました。
「やっぱりお家の人が1番!!」園では見せない満面の笑顔が溢れすてきな作品ができました。




*交通安全教室
交通安全教会の先生達が来て「3びきのトロルとがらがらどん」の交通安全のロールシアターを見せてくれました。
「わ〜!!かわいい☆」の言葉が飛び交い、真剣そのもの、飽きることなく最後まで見ていました。
体操したり、お歌を歌ったり、とても楽しかったです。




*トリック オア トリート
衣装に着替えて、お菓子入れをもち準備万端!!
「おかしをく〜だ〜さい」と元気に挨拶をして、理事長先生から沢山のお菓子をいただきました。




*新幹線見学にいきました!
塚目駅から電車に乗って古川駅に行きました。
初めての体験でとても緊張しており、驚くばかりです。ホームに来る新幹線、通過するスピードと大きさに「わ〜、すご〜い」と目がウロコです。
絵で見る新幹線とは違い迫力満点で大喜びでした。
帰りはバスに乗って帰り、楽しい1日でした☆






★ 10月のお知らせ
- 6日(水) 身体測定
- 7日(木) 避難訓練
- 14日(木) 交通安全教室
- 20日(水) 誕生会
- *内科検診(日程は未定です)

*園のゴーヤは真っ盛り
子どもたちは園庭のゴーヤを見ては噛付いてしまいます。
その後が大変です!まん丸眼になってビックリ顔です。

*お月見会
手作りタンポのスタンプでお団子作りの製作をしました。粘土でもお団子を作りをしました。
押したり、貼ったり、0歳も足形のウサギ作りで先生と一緒に楽しみました。
お月見会では沢山の野菜・果物を並べると食べた〜い!!のコールが止みません。
実際に触って秋の豊作を願いました。








*9月は外遊びの多い月でした。
園の回りは自然がいっぱいです。
散歩道ではトンボやエノコログサ(ネコジャラシ)を見つけるとみんなでよっていき、中々進みません。
のんびりと自然を満喫しています。
園庭では、鬼ごっこやフラフープ等をして沢山遊んでいます。





*指先を使う紐通し
指を使うと脳を活性化すると言われます。
今月は紐通し遊びをしました。表情は真剣そのもの!!
通し終わったら、みんなで見せ合いっこです。



★ 9月のお知らせ
- 7日(火)身体測定
- 8日(水)避難訓練
- 14日(火)交通安全教室
- 21日(火)お月見会

*どろんこ遊びも泡遊びも
どろんこ遊びも泡遊びも大好き、「みて!みて!」泡もどろんこも味わう感触が楽しくて、長いこと遊んでいました。



*8月の製作 金魚鉢に金魚さんを泳がせました。
まだ6ヶ月のお子様も、1歳半のお子様もお姉ちゃん達に混じって、真剣なお顔で製作に取り組んでいます。
それぞれの金魚鉢すてきでしょ!!




*ミニミニ夏まつり
コロナのため、子どもたちだけの夏まつりでした。
魚すくい、お菓子釣り、スイカ割り、そして、かき氷を食べました。又明日ね〜。
お休みするお子様が多かったので、2日間楽しみました。









★ 8月のお知らせ
- 5日(木)身体測定
- 11日(水)避難訓練
- 18日(水)誕生会
- 28日(土)夏まつり
*今年度はコロナの関係上在園児のみの参加とさせていただきます。

*園の畑の野菜の収穫です。
きゅうり・なす・ピーマンがたくさん採れました。
採りたてのきゅうりは美味しいので、中々食べない子もいつの間にか手が伸び、たくさん食べてくれました。






*七夕祭り
お家の方と一緒に作って頂いた短冊は、思い思いの願いが書き込まれ、楽しい思い出が出来ました。


*ベビーマッサージ
講師 石崎 由紀恵先生
2ヶ月〜10ヶ月のお友達が来てくれて一緒に楽しみました。
お歌を歌いながらリズムに合わせてのマッサージは笑顔が一杯でした。
お家に帰ってもママと一緒に楽しんで頂けると思います。
お帰りの時あげた手作りおもちゃも、とても喜んで頂きました。
10月も予定をしております。9月号のさきっぺをご覧下さいね。
(但し、コロナの状況によって変更することもあります。)



*毎日が暑く、子どもたちは水あそびを楽しんでいます。
コロナのためプールは出してあげられないのですが、大きな氷に触っては冷たい手を顔に持っていき、「冷た〜い」と歓声を上げ楽しんでいました。泡遊び、どろんこ遊びも大好きです。




★ 7月のお知らせ
- 6日(火) 身体測定
- 7日(水) 七夕誕生会
- 9日(金) 親子ベビーマッサージ
- 13日(火) 避難訓練
- 7月9日の親子ベビーマッサージは6月20日の「さきっぺ」に掲載します。
- ● 親子ベビーマッサージ
- 場所 穂波の郷 育伸キッズ保育園
- 対象 ・3ヶ月から12ヶ月のお子さん
- ・出産を控えているお母さん
- 内容 赤ちゃんの身体に直接触れることで心と体のコミュ二ケーションをはかれるベビーマッサージです。
- 準備物 バスタオル
- 講師 石崎由紀恵 先生
- ご希望の方は園の方にご連絡下さい。

*6月の育伸キッズでは
みんなでタクシーに乗って、イチゴ狩りに出かけました。
ハウスの中は甘いイチゴの香りで一杯です。
子ども達は「あま〜い」と声が弾み、たくさん食べてきました。
日々の成長が著しく、こんなことも出来るの?
おもいがけない子ども達の様子を掲載しています。
*7月9日に開催される「親子ベビーマッサージ」の様子は次回にお知らせします。








★ 6月のお知らせ
- 8日(火)身体測定
- 9日(水)避難訓練
- *コロナの感染予防のため、親子で遊ぼう・山中先生のリトミック外部の園外保育は中止とさせていただきます。
- 園ではお家の方との子育て面談また、自由参観を実施しております。

*5月の育伸キッズでは
誕生会はパネルシアタ−をしてお祝いしました。
子ども達は、制作が大好きで竹の子を作ったり、タワ−遊びを喜んでしていました。
散歩ロープを持って遊歩道も上手に歩けるようになりましたよ。
コロナのため親子であそぼうは中止し、2組ずつ自由参観にしました。
お家の人と一緒に遊び楽しそうでした。






★ 5月のお知らせ
- 5日(水)身体測定
- 13日(木)歯科検診、内科検診
- 17日(月)避難訓練
- *コロナの感染予防のため、親子で遊ぼう・山中先生のリトミック外部の園外保育は中止とさせていただきます。
- 園ではお家の方との子育て面談また、自由参観を実施しております。

*新しいお友達を迎えて
今年度も、4月から新しいお友達を迎え、子供たちと親水公園に出かけて思いっきり遊んでいます。





★ 4月のお知らせ
- 7日(水)身体測定
- 7日(水)お花見
- 8日(木)避難訓練(洪水想定)
- 22日(木)誕生会
- ※但し、コロナの状況により変更になることがあります。
保育園での薬の取り扱いについて
医師からの処方箋と1回分をお預かりします。園の薬依頼書をご記入ください。